こんにちは!
みなさん、もうすぐチョコレートを渡す日…
ドキドキソワソワする日がやってきますね。
そう、バレンタインデーです!
今回はそのチョコレートについてのお話です。
「チョコレートってやっぱりむし歯になるんでしょ?」
今回はこの疑問を深堀していきます。
チョコレートって「むし歯にとって諸悪の根元!」のような見方をしている人も多いようですがどうなのでしょう?
この記事を読んでバレンタイン前に少し賢くなっちゃいましょう。
その前にむし歯の本当の原因を知らない方はこちらを参考にどうぞ
「チョコレート=むし歯にとって1番危険」は間違い?
実はチョコレートが特別むし歯になりやすいというわけではないんです。
もちろん砂糖が入っている食べ物はむし歯の原因になります。
なのでチョコレートもたくさん食べればその分むし歯のリスクは高くなるし、
気にせず食べても良いよとは言えません。
ただチョコレートよりもむし歯になりやす食べ物はこの世にたくさん存在します。
それを知るとチョコレートを見る目も少し変わるかも?
チョコレートよりむし歯になりやすい食べ物とは
実はむし歯になりやすさを左右するのは口の中に食べ物が残っている”時間”。
チョコレートって口の中で溶けて無くなりますよね。
つまり口の中に残りやすい食べ物の方がすぐに溶けて無くなるチョコレートより危険なんです。
食間に与えたお菓子の種類を調べるとトフィーに比べてチョコレートの方が虫歯になりにくいということが報告されています。
引用:meiji HP
meijiのHPにも記載があるようにトフィー(キャラメルのようなお菓子)の方がむし歯にとっては危険。
キャラメルやチューインガム、キャンディーの方が食べるときは注意しましょう。
冬場乾燥するからと、のど飴を食べてむし歯になる方も実際見たことがあります。
ノンシュガーのものを選ぶなど工夫が必要ですね。
むし歯にならないチョコレート?!
とはいえチョコレートも砂糖が入っているお菓子の代表格。
そこで!むし歯にならないチョコレートを紹介します。
使われているのは砂糖の代わりにキシリトール。
キシリトールはむし歯菌の活動を抑えてくれるので、むしろリスクを下げてくれる甘味料。
なので安心して食べることができます。
個装タイプなので義理チョコとして大量に配るのに最適(笑)
甘いものが苦手な方にもぴったりですよ。
チョコレートはむし歯になりやすいのか?まとめ
チョコレートについて少し詳しくなれましたか?
今回はチョコレートについて他のお菓子との比較をしましたが
どんな食べ物も食べ方が重要。
普通の食事だってだらだら食べていたらむし歯のリスクは必然的に高くなります。
しっかり時間を決めて食事を楽しみましょうね。
ちなみに私はお菓子も心の栄養剤だと思っているので全てを排除するのではなく上手に摂取することが大切です。
最後に余談ですが我が子にチョコを初めて食べさせる時は、高濃度カカオのチョコをあげて「チョコ=美味しくないもの」って教えようと密かに企んでいます(笑)
今回も最後まで読んでいただき有り難うございました。
コメント